ニセコ名水甘露水 - ニセコ町, 北海道虻田郡

住所: 日本、〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ413 ニセコ名水甘露水.

専門分野: 水飲み器.
その他の興味深いポイント: 車椅子対応の駐車場, 車椅子対応の入り口.
口コミ: この会社はGoogle My Businessで221件のレビューを持っています。
平均意見: 4.1/5.

📌 の場所 ニセコ名水甘露水

ニセコ名水甘露水 日本、〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ413 ニセコ名水甘露水

⏰ の営業時間 ニセコ名水甘露水

  • 月曜日: 24 時間営業
  • 火曜日: 24 時間営業
  • 水曜日: 24 時間営業
  • 木曜日: 24 時間営業
  • 金曜日: 24 時間営業
  • 土曜日: 24 時間営業
  • 日曜日: 24 時間営業

ニセコ名水甘露水 (Niseko Name Water Gannryu-sui)

住所: 日本、〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ413 ニセコ名水甘露水

電話:

网址:

専門分野: 水飲み器 (drinking water bottles)

その他の興味深いポイント:

  • 車椅子対応の駐車場 ( wheelchair accessible parking)
  • 車椅子対応の入り口 ( wheelchair accessible entrance)

口コミ (reviews): この会社はGoogle My Businessで221件のレビューを持っています。

平均意見: 4.1/5

ニセコ昆布温泉郷さかもと公園の一角にある水汲み場。ニセコの温泉に入る前によくここで汲ませてもらっています。

場所はニセコグランドホテルの向かいになります。冬でも停められます。

昭和天皇巡幸の折、当地に立ち寄り湧水を飲んだところ甘露であるとの言葉を述べられたほどの名水ですが、今となっては寂しい感じになっています。

樋はわずかに1本で若干汲みにくい向きになっているため、大量に水汲みしたい人にはお勧めできない。そのような方は道道をまっすぐ車で20分ほど走れば真狩村に湧水の里という便利な水汲み場があるので、そちらをお勧めします。

全盛期(?)をあいにく知らないが、昔は湧出量が多かったみたい。開発による水量減少なのか、水脈が変わっただけなのか、意図的に流出量を減らしているのかは正直分からない。

味は確かに今でも美味しいと思う。

なお、冬でも誰かが整備してくれているのか水汲みすることができます。ただし、滑ってこけるリスクがあるので注意!

写真の最後にニセコの宿で往時(?)のポスターを見つけたので掲載しておきます。

注意点

水汲みしない場合は、 Parking lot に駐車してから歩くことをお勧めします。

車椅子が利用できない場合は、近くのワンマンバスが通っている場合は、バスに乗って来てください。

車椅子で来るときは、車椅子対応の入り口を利用してください。

👍 のレビュー ニセコ名水甘露水

ニセコ名水甘露水 - ニセコ町, 北海道虻田郡
ぶるさん
4/5

ニセコ昆布温泉郷さかもと公園の一角にある水汲み場。ニセコの温泉に入る前によくここで汲ませてもらっています。

場所はニセコグランドホテルの向かいになります。冬でも停められる駐車場もあるよ。

昭和天皇巡幸の折、当地に立ち寄り湧水を飲んだところ甘露であるとの言葉を述べられたほどの名水ですが、今となっては寂しい感じになってます。

樋はわずかに1本で若干汲みにくい向きになっているため、大量に水汲みしたい人にはお勧めできない。そのような方は道道をまっすぐ車で20分ほど走れば真狩村に湧水の里という便利な水汲み場があるので、そちらをお勧めする。

全盛期(?)をあいにく知らないが、昔は湧出量が多かったみたい。開発による水量減少なのか、水脈が変わっただけなのか、意図的に流出量を減らしているのかは正直分からない。

味は確かに今でも美味しいと思う。

なお、冬でも誰かが整備してくれているのか水汲みすることができます。ただし、滑ってこけるリスクがあるので注意!

写真の最後にニセコの宿で往時(?)のポスターを見つけたので掲載しておきます。

ニセコ名水甘露水 - ニセコ町, 北海道虻田郡
テンプク
3/5

飲むと甘く感じるこちらの水も、湧出量が減少の一途を辿っております。

10年前の20%程度でしょうか。残念です。

正直、ニセコ地区については思うところも多々ありますが、住人ではない私が差し出がましい事は言えません。

大切な山や森を手放してまで得た繁栄は、果たしていつまで続くのでしょうか。

「お水さん ありがとう」の看板が寂しそうに佇んでおりました。

ニセコ名水甘露水 - ニセコ町, 北海道虻田郡
佐藤康廣
5/5

美味しい水だね😃口に入れた瞬間、円やかさと甘味が、口の中に広がるんだよ😉取水口は、細い管が1ヶ所だけなんだけど、そのすぐ横には、湧水がこんこんと、音を立てて流れているんだよ😆すごい水量だよね😅びっくりしちゃったよ😲ニセコの山々に積もった雪の恵みなんだろうなぁ🤗素晴らしいよね。
夕方近くになると、ポリタンクを持って、水を汲みに来る人が、結構多いんだね😉翌朝の緑茶やコーヒーに使うんだろうなぁ☺️

ニセコ名水甘露水 - ニセコ町, 北海道虻田郡
リアルルトラン
2/5

ニセコ地区を訪れると、よくコーヒ用にと汲みに立ち寄ります。
昭和29年、昭和天皇、皇后両陛下が北海道をご巡幸になった際にニセコに滞在。
その折にお召し上がりになった冷たい湧水をお喜びになり、「甘露である」とのお言葉を頂いたそうです。
それ以降、この湧水を甘露水と名付け、ニセコの自然の宝の1つとしてきたそうです。
ニセコ グランドホテルと道を挟んだ正面にあります。
昔はもっと勢いよく水が出たよう記憶してますが、今は勢いが弱いのが残念です。
車は5台くらい停めることができます。
観光地なので、続々と組みに来る方が絶えませんね。
そして、オーストラリア人🇦🇺の方々が多いのも、さすがニセコ地区。
注意点としては殺菌消毒処理していないので、くれぐれも直接口に含まないように‼️
エキノコックスやピロリ菌に感染する可能性があるから、注意してください。

ニセコ名水甘露水 - ニセコ町, 北海道虻田郡
高橋たけし
3/5

寂れてしまった感じです。
開発のせいなのか、ただ単に手入れしていないだけなのか、水口は一つでした。
足元には豊富な水量が流れていますが、飲めるのかな〜?
開発が進んでいてすごい地区にある貴重な水源です。
大切にしたいものです。
ここの水場も、外国資本に売ってしまったのでしょうか?

ニセコ名水甘露水 - ニセコ町, 北海道虻田郡
HITOSHI T. (.
5/5

甘くてまろやかなとても美味しいお水です。

ニセコ名水甘露水 - ニセコ町, 北海道虻田郡
MATSU M.
5/5

飲み水を汲んでいます。
今、真冬ですが雪の中でも水は止まらずに
流れてくれています。
柔らかいような気がします。

ニセコ名水甘露水 - ニセコ町, 北海道虻田郡
アルファメロン
4/5

昭和天皇がこの地を訪れ、この湧水を飲まれた際に「甘露である」と表現されたのが命名の語源となっているそうです。
確かにまろやかでほんのりと甘味が感じられます。
また、肌の保湿やコラーゲン再生に効能があるミネラルのシリカ成分が、通常の5倍の含有量を誇り、美容にも良さそうなお水ですね。
ただ、湧水量は豊富ですが、水の吐出口の数が少ないので込み合います✨

Go up