みよし市立歴史民俗資料館 - みよし市, 愛知県
住所: 日本、〒470-0224 愛知県みよし市三好町陣取山44−1 みよし市立歴史民俗資料館.
電話番号: 561345000.
専門分野: 博物館, 観光名所.
その他の興味深いポイント: トイレ.
口コミ: この会社はGoogle My Businessで68件のレビューを持っています。
平均意見: 3.8/5.
📌 の場所 みよし市立歴史民俗資料館
⏰ の営業時間 みよし市立歴史民俗資料館
- 月曜日: 定休日
- 火曜日: 9時00分~16時30分
- 水曜日: 9時00分~16時30分
- 木曜日: 9時00分~16時30分
- 金曜日: 9時00分~16時30分
- 土曜日: 9時00分~16時30分
- 日曜日: 9時00分~16時30分
みよし市立歴史民俗資料館について
みよし市立歴史民俗資料館は、日本にある歴史と民俗に関する資料館です。住所は、日本、〒470-0224 愛知県みよし市三好町陣取山 44-1 みよし市立歴史民俗資料館であり、電話番号は、561345000です。専門分野は、博物館および観光名所であり、また、興味深いポイントとしてトイレが挙げられます。
この資料館は、地域の歴史と民俗を展示しています。特に、地域の陶業の興亡に関する展示が中心であり、釉薬や窯の作り、山茶碗などの成り立ちを知ることができます。また、中世代から昭和・平成期における民生品の展示もあります。
2階には、近隣地域と江戸期から第二次世界大戦期までの戦争との関わり等の特設展示がされており、当時のニュースや新聞、東郷元帥や乃木大将の掛軸などが展示され、興味深い情報が多く提供されています。また、当時の民生における戦争に対する関わり方を垣間見ることができます。
入場は無料であり、駐車場の整備も完備されており、近くに寄った際には足を伸ばすと良いとされています。この資料館では、みよし市の歴史を知るための資料が多く提供されており、市民から提供された懐かしい生活雑貨や家電製品も展示されています。電動ミシン、足踏み式ミシン、白黒テレビ、炊飯器、手回し計算機、黒電話など、懐かしい昭和時代がここに残っています。
さらに、この資料館ではみよし市のかつての窯業についても詳しく知ることができます。猿投山西南麗の一帯は「猿投窯」と呼ばれ、わが市内にはその古窯が1000基以上あったそうです。古代から中世にかけての一大窯業地域で、ここで焼かれた陶器は国内産最高級品として扱われていました。平城京や平安京はもとより、全国の役所や寺院等に供給されていたんだと伝えられています。
口コミの平均意見
この資料館は、Google My Businessで68件のレビューがあり、平均意見は3.8/5となっています。訪れた方々からは、平日昼間に訪問した際に地域史を展示する小規模郷土資料館との評価が多く寄せられています。また、入場が無料で駐車場の整備もあること、近くに寄った際には足を伸ばすと良いという意見もあります。